top of page

児童精神科

障がいのあるお子さんの診療はもちろん、

お子さんの発達や生活態度に心配がある

保護者の方や、学校等にうまくなじめない

お子さんからの悩みもお聞きしています。

小児科、小児神経科での経験を有する医師が対応しますのでご安心ください。

公認心理師も在籍しておりますので、発達

検査や心理カウンセリングも対応可能です。些細な事でもご相談ください。

23761835_edited.png
27425105_s.jpg

適切な対応で生活上の困難は軽減
発達障がいとは

発達障がいは、発達の過程で明らかになる行動や
コミュニケーション、社会適応の障がいです。

自閉症スペクトラム障害、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、
学習障害などに分類されますが、
それぞれが少しずつ重なり合っている場合もあります。

原因ははっきりしていませんが、
育て方や環境が原因となることはありません。

早期の段階での適切な対応により
社会生活上の困難は軽減されることが知られています。

  • 言葉が出ない

  • 友達と遊べない

  • 自分の世界に入ってしまう

  • しゃべり始めると止まらない

  • よく物をなくす、集中できない

  • じっとできない、落ち着きがない

私たちは、早い段階で、お子さんが抱える困難をご家族や周囲が理解し、
それに合った支援や療育を行うことが大切だと考えています。
それらを通じて、お子さんが力をつけ、自信を持ち、周囲と関係性を

築けるようになると考えます。

  • 01
  • 02
  • 03

発達相談

bottom of page